健康

火鍋で汗をかく! 【夏こそお鍋!(^^)!】

miyaはんです。

友人と中華料理を食べにいきました。

店内はクーラーが効いて涼しいくらい。

でも、敢えて汗をかきたくて「火鍋」をオーダーしました。

「火鍋」は人生初です。

なぜ選んだかと言うと、

メニューの写真が一番おいしそうだったから!

「火鍋」とは「火にかけて煮込みながら食べる料理」という意味があります。

お料理が出てくるまでの間、「火鍋」について勉強しました!(^^)!

 

火鍋とは?

火鍋の起源は、内モンゴルの羊肉料理として発祥したものである。

船乗りが牛・豚の内臓に食塩や山椒を振りかけて完成した事により広まった「重慶火鍋」「四川火鍋」などの名称で火鍋料理が知られるように、中国四川省を発祥としているとも言われるが、はっきりとはわかっていない。

ウィキペディア より

とにかく、中国の船乗りさんが牛や豚の内臓を食べるために、

いろいろな香辛料をふりかけて、鍋にして食べた、ということらしいです。

金属製の丸鍋を使うものの他、中央を太極の「陰陽」に見立てて仕切った金属製の丸鍋の中に、白湯(バイタン)と呼ばれる白濁のスープ(鍋底(グオヂィ))と、唐辛子や山椒など調味料を沢山入れた辛い味付けの紅湯の麻辣(マーラー)スープの2種類を別々に入れて煮立て、好みの食材を好みのスープに入れて煮て食べる「鴛鴦火鍋」(ユアンヤンフオグオ。二色鍋)と呼ばれる形式も多く見受けられる。

ウィキペディア より

そうそう、メニューの写真も、白いスープと赤いスープが仕切られて

いろんなお野菜が入っていた。

お鍋にまで陰陽を表現しているのですね。

さすが4000年の歴史あり。

 

火鍋の種類

  1. 北京火鍋
  2. 河南火鍋 (黄河の南に位置する江南省で食される鍋)
  3. 河味火鍋 (重慶火鍋など四川省で食される鍋)
  4. 湖南火鍋 (湖南省で食される鍋)
  5. 貴州火鍋 (貴州省で食される鍋)

いろいろありますねー。

しかも麻辣で味付けした特別に辛い火鍋は、「麻辣火鍋」と名され、

人気のメニューなのだそうです。

しかし、麻辣火鍋を食べて胃を壊して入院する人も多いそうな。

吐血するほどの辛さを食するって…(-_-;)さすがです。

 

火鍋は薬膳料理♡

日本では、「薬膳火鍋」が人気のようです。

火鍋のダシに、数十種類もの天然の植物エキスや漢方薬、野草、調味料を

入れて、お肉や各種野菜をごとごと煮込みながらいただき、

温かいお料理なので、薬効成分の吸収もよく美容と健康に効果あり!(^^)!

薬膳鍋に入れる代表的な漢方は、

  1. 枸杞(ゴウチ=クコの実)  脂肪の蓄積をふせぐ
  2. 大棗(ダーザォ)=赤いなつめ   活性酸素を除去する
  3. 草果(ソウカ)   消化を助け、胃を強くする
  4. 当帰(トウキ)   足腰の冷え、生理不順
  5. 党参(トウジン)   生命力を増し、ストレスへの適応力を高める
  6. 甘草(カンゾウ)   筋肉のけいれんに効く    などがあります。
「火鍋とは」の画像検索結果

火鍋の食べ方!

  1. まずはお肉(牛バラ・羊) をしゃぶしゃぶ♡
  2. 次に、肉団子・魚の切り身、野菜をスープにいれる
  3. 具材のだしが出たところで、スープに麺をいれる
  4. ごはんが食べたければ、一膳ずつ注文可!(^^)!

スープがとってもいいお味ですー。

はふはふ言いながら、数口食べるとすでに汗が流れてきます。

辛さはそれほど強くなく、それよりお出汁のいいお味で箸が進みます。

どちらかというと、お肉やお魚よりは野菜の方が出汁がしみて

食べやすくなっています。

ジャガイモなんて、ほっこり最高の味ですー。

2人前では少し多かった。

でも、ご飯は別腹なので、お願いしました。

これがまた、スープに白いご飯が合うのです。

日本のお鍋の〆のように雑炊にはいたしません。

お茶碗の白いご飯にスープを少しかけながら、レンゲですくっていただきます。

あー、満足!(^^)!

カラダもほかほか温まりましたー。

夏のお鍋、最高です。

皆さんもぜひお試しくださいませ。

本場の火鍋は、羊の脳みそとか入るそうです。(勘弁(-_-;))

滋養がつきそうですねー!(^^)!

今度は、どんなメニューにチャレンジしようか。

循環が良くなるシリーズで固めましょうか…。


ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

新しい1週間、頑張りましょう!(^^)!

ABOUT ME
miyaはん
日本在住の50代女性です。 50歳の誕生日に思い立ち、大学院で学びはじめました。研究にとりくむ傍ら、予備校の講師として仕事する毎日です。これからの人生の輝きを保つための心身の健康づくりをテーマに書いていきます。