健康

秋の土用です【カラダを温めて養生しましょう】

miyaはんです!(^^)!

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

朝晩の気温が低くなり、いよいよ秋が深まってきましたね。

気が付くと、秋の土用の期間に入っていました。

土用は、体調管理に注意の時期です。

 

土用の期間は健康に注意

土用とは1年に20日間ずつ4回ある「季節と季節の境目の期間」です。

2019年は、以下の暦日です。

  1. 冬の土用…1月17日~2月3日 2月4日(立春)
  2. 春の土用…4月17日~5月5日 5月6日(立夏)
  3. 夏の土用…7月20日~8月7日 8月8日(立秋)
  4. 秋の土用…10月21日~11月7日 11月8日(立冬)

 

今は秋の土用の最中です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

土用の意味

  • 土用とは、季節と季節の変わり目にあり体調を崩しやすい時期
  • 土公神(どくしん・どこうしん)という土を司る神様がいて、土用の時期になると土の中に潜る
  • 土用の「用」には「働く」という意味があり、土用の時期には「土の働き」が強く影響するので土に関するイベント(引っ越し・地鎮祭・造園関係等)はやめておく

 

土公神さまを調べてみました。

陰陽道におけるの一人。 をつかさどるとされ、仏教における「堅牢地」(けんろうちしん=地天)と同体とされる。 地域によっては土公様(どこうさま)とも呼ばれ、仏教における普賢菩薩を本地とするとされる。

ウィキペディアより

 

季節の変わり目で体調を崩しやすい上に、土の神様が潜ってしまうのに土をガタガタいじってしまうことは、神様のお怒りを買い体調が悪くなる結果を招きます。

伝承が意味することは、

土用の時期は、ただでさえ季節の変わり目で体調を崩しやすい人間のカラダなのだから、大きなイベントは入れず、無理をせずに、カラダを労わり、養生しなさい

と、言うことなのです。

 

今、この記事を書きながら、お昼に同僚からいただいた手作り甘酒を温めていただいています。

お砂糖を入れないのに、とても甘くて、もち米と麹の力を感じます。

 

血糖値も上昇し、足元にはストーブをつけて!(^^)!

 

こんな環境で過ごせることが幸せです。

 

カラダもココロも養生を重ねて、無事に土用を乗り切りたいです。


人気ブログランキング

夕方からは冷たい雨の予報です。

カラダを冷やさないように、養生を重ねて参りましょう!(^^)!

ABOUT ME
miyaはん
日本在住の50代女性です。 50歳の誕生日に思い立ち、大学院で学びはじめました。研究にとりくむ傍ら、予備校の講師として仕事する毎日です。これからの人生の輝きを保つための心身の健康づくりをテーマに書いていきます。